読みもの
- 大阪産(もん)
- 食の安全安心
- 未分類
- 和菓子づくり
- イベント・催事
- 職業体験
- メディア紹介
- 大阪ミュージュアムショップ
- 万博鉄道まつり
- 箕面の柚子
- バイク
- 四季
- シャインマスカット
- 大阪マラソン
- デラウェア
- 大阪の名所
- プロジェクト
- 大阪産(もん)とは
- テスト
- 能勢ぐり
店主ブログ
大阪産(もん)五つの星大賞で大賞を頂きました!
いつも「御菓子司津村屋」をご利用くださいましてありがとうございます。
この度、大阪府より、「大阪産(おおさかもん)五つの星大賞」■http://www.pref.osaka.jp/nosei/osakamon/touhyou/index24.htmlにて、最高の賞「大賞」をいただきました。
これまで、津村屋の取り組みに賛同してくださった皆様、また、二次審査で投票してくださった皆様、
そして何より、いつも津村屋においしい大阪産(おおさかもん)の食材を提供してくださいます生産者の皆様、
本当にありがとうございます<m(__)m>
なお、表彰式■http://www.pref.osaka.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=11513が10月14日、「御堂筋kappo」のメインステージで、13時頃から行われる予定です。
思い返せば、約5年前、「原材料のことをもっと詳しく知りたい!」という思いから始まりました。
和菓子で使う食材はどんなところで、どんな方が作られているのか?
大阪にはどんな食材があるのか?などなど、いろんな疑問を調べていくうちに辿り着いたのが、
「大阪産(おおさかもん)」。
都市部だとばかり思っていた大阪でしたが、たくさんの農産物が生産されていることを知りました。
大阪だと、直接生産者さんのもとへ行き、いろんなお話を聞きながら、自分の目で確かめることができる。
手間はかかりますが、お客様の安全・安心のためにはこの方法が一番適していると思い、
大阪産(おおさかもん)にとことんこだわってきました。
しかし、大阪産(おおさかもん)を知れば知るほど、直面する問題が見えてきました。
「後継者不在」
せっかくおいしく、安全な食材をつくっていらっしゃっても、この先続いていかない不安。
もちろん若い後継者が頑張っておられるところもありますが、
それは一部。
全体としてみると、全然若い後継者が足りていません。
この先、5年もすれば、相当深刻な状況になると思われます。
大阪は大きなマーケットがあります。
やり方次第では十分利益が出ると思います。何とか、若い方々がそのことに気付いてくださったら。
ウチのお菓子を通じて、若い方々にちょっとでも農業に興味をもってもらえないか、
そんな思いで日々和菓子をつくっております。
来年度には、「銀寄栗」の個人農園にも挑戦します。どこまでできるかわかりませんが、
大阪の農業を支えるため、大阪産(おおさかもん)の火を絶やさないために精一杯のことをさせていただきます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします<m(__)m>