読みもの
- 大阪産(もん)
- 食の安全安心
- 未分類
- 和菓子づくり
- イベント・催事
- 職業体験
- メディア紹介
- 大阪ミュージュアムショップ
- 万博鉄道まつり
- 箕面の柚子
- バイク
- 四季
- シャインマスカット
- 大阪マラソン
- デラウェア
- 大阪の名所
- プロジェクト
- 大阪産(もん)とは
- テスト
- 能勢ぐり
店主ブログ
大阪で唯一、名水百選に選ばれたお水。
2010.05.27
今、ちょうど春から夏のお菓子に移り変わる時期です。
夏のお菓子はどうしても水分の多いものが主になります。
水ようかんや、あんみつ、ところてん、くず桜、わらびもち、などなど。
そこで大切になるのは勿論、「お水」。
過去にいろいろ探しまくりました。
浄水器に始まり、湧き水、井戸水。
吹田も昔は良質な水が豊富だったことから、「水田」と表記されていたほどで、アサヒビール発祥の地にもなりました。
ただ、今は・・・。吹田の水道水は淀川の水で、地下水は使われておりません。水道水も以前とは比べ物にならないほど良くなりましたが、そこは和菓子屋のこだわり!
さらなるおいしさを求めて、行き着いた先が「水無瀬神宮」の境内にある「離宮の水」。
水無瀬神宮は島本町の水無瀬にある由緒ある神社で、あの石川五右衛門の手形跡があることでも有名な神社です。
ここの水は大阪で唯一、日本名水100選に選ばれています。
味はというと、「水に味がある」という感じ。水のうまみを感じられる水です。
ここ数年、夏のお菓子が始まるとお世話になっています。(一般には無料ですが、気持ちとしてお賽銭と浄財銭を行く度納めています。)
境内はとっても気持ちよくて森のかおりがします。。
行き来は勿論、原付。アンチフードマイレージ!(車より早いし)
アトピーやぜんそくが改善したという方もいらっしゃるとか。
ありがたいお水です。
近くにサントリーの「山崎」を生んだ工場があるくらいですから、やはり名水100選も納得です。
ウチでは「ところてん」と「あんみつ」などに使っています。(まだ増えるかも)
今年もお世話になります。