読みもの
- 大阪産(もん)
- 食の安全安心
- 未分類
- 和菓子づくり
- イベント・催事
- 職業体験
- メディア紹介
- 大阪ミュージュアムショップ
- 万博鉄道まつり
- 箕面の柚子
- バイク
- 四季
- シャインマスカット
- 大阪マラソン
- デラウェア
- 大阪の名所
- プロジェクト
- 大阪産(もん)とは
- テスト
- 能勢ぐり
店主ブログ
まだまだ寒いところです。
2010.04.08
今朝、能勢の朝市へ行ってきました。
吹田市からいつもの原付で6時に出発。
約1時間ちょっと、池田市から川西市を抜けていくと、
だんだん寒さが増していきます。山をいくつか越えてようやく能勢町。
寒さのあまり、震えが止まりません。一ケタの気温であるのは間違いないでしょう。
昨年あたりから「栗きんとん」を本格的にはじめたのですが、昨年は特に数が少なくて仕入れるのに苦労しました。
そこで、今年はスムーズに確保できるように、お願いにあがったというわけです。
そのときに、観光協会の会長さんにお聞きしたのですが、
能勢ぐりを代表する品種、「銀寄(ぎんよせ)」の原木が近所にあるらしい。
今では能勢町が保存に取り組んでいるほどの貴重な木です。
※銀寄・・・江戸時代に飢饉の際、能勢町の栗が危機を救い、その味がまた素晴らしいとの評判から、銀(お金)を寄せたということでこの名前がついたとされています。
能勢町で採れた栗は「能勢ぐりとして大阪産(おおさかもん)に登録されています。
「銀寄」はその中でも代表品種。
早速、その場所へ。
「これだ!」というのは、はっきりとはわからないそうですが、この栗畑のどこかに原木が。(池のすぐ上がその栗畑です)
今年は、ちょくちょく、栗の生育も見せていただけるようにお願いしましたので、またチョクチョクこちらで紹介します。
秋が待ち遠しいです。
今年は豊作でありますように!!
夏の大阪産(おおさかもん)、現在試作を重ね中です。今しばらくお待ちください。