読みもの
- 大阪産(もん)
- 食の安全安心
- 未分類
- 和菓子づくり
- イベント・催事
- 職業体験
- メディア紹介
- 大阪ミュージュアムショップ
- 万博鉄道まつり
- 箕面の柚子
- バイク
- 四季
- シャインマスカット
- 大阪マラソン
- デラウェア
- 大阪の名所
- プロジェクト
- 大阪産(もん)とは
- テスト
- 能勢ぐり
店主ブログ
今年もいよいよ、【びっくりもち】\(^o^)/
今年は、関西一円で栗の不作です(TT)
当店の能勢栗加工も例年の6割減…
かなりの痛手ですが、今年も絶賛準備中の、
【びっくりもち】\(^o^)/
まずは、能勢町産の銀寄せ栗を渋皮煮♪
渋皮煮は、ホント大変!!
Lサイズ以上の大粒銀寄栗の鬼皮だけを剥きます。
ここでポイントは渋皮を傷つけないように剥かないと、後で煮崩れしちゃいます(TT)
大きさがわかり難いので、
下の写真
立派でしょ~♪
ここで、水の状態から、アク抜きを3度ほど。
この間に、余分な渋皮と、スジを取り除く作業。
これが大変!!
早く終わらせようと、決して爪を立ててはいけません!!
指の腹を使って丁寧に取り除きます(^^)
持論ですが、栗の美味しさは渋味にあると思っています。すこ~しだけ、渋味を残しつつ、ホクホクの食感に仕上げるのがミソ!!
はい、ここまでくると、後は砂糖を加えるだけですが、
やはり、栗の味を最大限に楽しめるよう、できるだけ砂糖は控え目。
煮崩れしたものは、味見兼、おやつ♪
今年もエエ感じに仕上がりましたよ~\(^o^)/
それにしても何だ、この食べ応えは(◎-◎;)
う~ん、今年の渋皮煮はサイズがデカイ!!
今年の栗は「1つ成り」。
通常ですと、イガの中に3つの栗が入っているのですが、
夏の大干ばつで、3つの栗に必要な水分が不十分だったので、1つだけに集中してしまった栗が多いのです。
全体の収穫量としては、勿論少ないのですが、「1つ成り」が多いと、一粒の大きさが大きい栗が多いのが特徴です。
そして、大きな渋皮煮をうっすら栗きんとんで包み、更に当店自慢の柔らか~いおもちに閉じ込めたのが、
秋の数量限定【びっくりもち】
数に限りがございますので、お問い合わせいただけると、助かりますm(__)m
10月24日頃販売開始予定です(^^)