読みもの
- 大阪産(もん)
- 食の安全安心
- 未分類
- 和菓子づくり
- イベント・催事
- 職業体験
- メディア紹介
- 大阪ミュージュアムショップ
- 万博鉄道まつり
- 箕面の柚子
- バイク
- 四季
- シャインマスカット
- 大阪マラソン
- デラウェア
- 大阪の名所
- プロジェクト
- 大阪産(もん)とは
- テスト
- 能勢ぐり
店主ブログ
お彼岸ですm(__)m
ようやくここにきて春らしくなってきました\(^o^)/
昔から言われてます「暑さ寒さも彼岸まで」。
今冬はホント寒かったですね(^_^;)
ホンマに春がくるんやろかと、心配しました。
和菓子屋で、お彼岸といえば「おはぎ」。
おはぎについて少しお話します。
日本各地で、お彼岸におはぎを食べる風習がありますが、
どうしてお彼岸におはぎを食べるのか?
「おはぎ」と「ぼたもち」はどう違うの?
皆さん、思ったことないですか?
お彼岸におはぎを食べる風習は、諸説ありますが、おはぎに使う小豆にヒントがあるようです。
小豆は赤い色してますよね、昔から赤い色は邪気を祓うと信じられてきました。
例えば、鳥居ですとか、初宮参りの際、赤ちゃんのおでこに男の子は「大」、女の子は「小」と赤い文字を書いたりもします。
何か大切なものや、こと、ときには邪気を祓う赤色を意識して使っていたようです。
古来から、日本人はご先祖様を大切にし、感謝してきました。
お彼岸は、こうした背景から生まれた日本特有の風習なのです。
ご先祖様に感謝する大切な行事ですので、赤い小豆を使ったおはぎを食べて、邪気を祓ったのが始まりなのだそうです。
もうひとつ、「おはぎ」と「ぼたもち」についてですが、これも諸説ありますが、
「おはぎ」は萩の花が咲く頃、つまり秋に食べるモノを「おはぎ」。
「ぼたもち」は牡丹の花が咲く頃、つまり春に食べるモノを「ぼたもち」。
という説がよく言われています。どちらも同じもので、季節によって呼び名が異なることが煩わしく、通年「おはぎ」と呼ばれることが多いようです。
和菓子屋としては、季節に敏感であるべきなのでしょうが…
ウチでも通年「おはぎ」です(^_^;)
ご先祖様に感謝し、想いを馳せる時間、大切にしていきたいですm(__)m
お墓参り、行ってないなぁ~(>_<) バチあたりですみませんm(__)m 御菓子司 津村屋 角村 茂
〒564-0028 大阪府吹田市昭和町14-16
℡・FAX 06-6381-5485
E-mail info@osakamon.jp
URL https://www.osakamon.jp